漫画

君たちはどう生きるかジブリ映画は子供向け?説教くさくてつまらないのか徹底調査!

君たちはどう生きるかジブリ映画は子供向け?説教くさくてつまらないのか徹底調査!
広告
Pocket

7月14日にジブリ映画から「君たちはどう生きるか」の映画が公開されました。

ジブリ映画「君たちはどう生きるか」を見に行こうと考えている方のなかには、お子さんと一緒に行く予定の方もいますよね!

この映画は、宣伝が全くないまま公開されました。

「ジブリ映画」と言えば、「となりのトトロ」や「千と千尋の神隠し」など、子供向けの映画が多く公開されてきましたよね。

またこれらの映画の作品に関して、宣伝をしていましたよね。

となると、この映画も「ジブリ映画が作ったから子供向け?」と思ってしまう人がいるかもしれません。

  • この映画は子供向けなのか、大人向けなのか
  • 映画の内容について大人はつまらないのか
  • 元ネタは子供向け小説?
  • 何歳から内容がわかる?
  • 映画のあらすじは?
  • SNSでの感想は?
  • 宣伝をしないまま公開したということは、どんな人向け?

これらについて、紹介したいと思います。

 

君たちはどう生きるかジブリ映画は子供向け?

ジブリ映画「君たちはどう生きるか」を見に行った方の中には、親子で鑑賞した人たちも多数いました。

「あまり子供向けではないのでは?」

そんな中で、今回の映画は【ジブリは子供向け映画のイメージ】を壊す映画だったと感じた人の感想もちらほら。

ただ、元ネタとなった原作小説は指定図書にもなっている小学生向けの小説。

また、特にR指定が設けられていないことから、全年齢対象であることは間違いありません。

とはいえ、内容が難しいというイメージが強く残っている「君たちはどう生きるか」

子供向けと言い切れないけれども、どの年齢までなら見てついていけるかを詳細に説明していきます!

 

君たちはどう生きるかの元ネタは子供向け小説?

君たちはどう生きるかの元ネタは、子供向けの長編小説であると言われています。

日本の子供向けの小説としては、とても高く評価されています。

特に、自由や思想やヒューマニズムをもとに高い倫理意識を扱っている点は、子供の心の成長にも繋がる内容になると言われています。

1937年に発行され、今でもでも読み継がれているということから、良質な後世に受け継ぎたい小説であるといえますね!

ただ、宮崎駿監督はこの映画から「インスピレーションを受けた」だけであって、この物語自体を映画化したわけではないのです。

小説「君たちはどう生きるか」をきっかけに、宮崎駿監督が映像化したい哲学が映画「君たちはどう生きるか」となったといえますね。

 

君たちはどう生きるかは何歳から内容がわかる?

当サイトの結論としては、小学校高学年(11歳以上)からの子供むけ映画だと考えます!

子供向けの長編小説である一方、倫理観に焦点を当てた内容であることから、映画に関しても内容はとても難しいといえます。

すでに映画を鑑賞した人の中では、怖い場面もあることから小学生低学年くらいの子供には見せない方が良いとの意見もありました。

場合によっては怖いシーンから子供のトラウマやPTSDにも繋がる恐れがあるからです。

以上のことから、11歳以上の小学校高学年からであれば、内容を理解できて映画として楽しめると考えられます。

 

君たちはどう生きるかは説教くさい?

君たちはどう生きるかジブリ映画は子供向け?説教くさくてつまらないのか徹底調査!

君たちはどう生きるかが説教くさいと言われており、ちょっとくどい表現が続く部分があります。

そういったシーンも子供には退屈に感じるかもしれないですね。

映画の中で、子供にとって説教くさくて退屈と感じるシーンはどんなところかをご紹介します!

  • 映画のあらすじ
  • SNSでの感想
  • どんな人向けの映画?

これらについて、紹介します。

 

君たちはどう生きるかジブリ映画のあらすじ

太平洋戦時中1944年、牧眞人は、東京大空襲によって入院中の母親を亡くし、父親とともに田舎へ疎開します。

疎開先で、父親は母の妹ナツコと結婚を決めましたが、眞人はナツコを母親として受け入れられず、亡くなった母の夢を見て涙を流すのでした。

疎開先では、学校にも馴染めない眞人。

そんな眞人の前に、不思議な鳥が現れるのです。

その鳥は、アオサギでしたが「母親は生きている」と眞人に話しかけ始めました。

アオサギに誘われた眞人は、ある古びた塔に入っていき、そこで不思議な存在たちに出会っていきます。

そこで起こる数々の不可思議な出来事に翻弄される眞人。

そして、徐々に真実と現実に直面していき・・・。k

 

君たちはどう生きるかジブリ映画の登場人物

牧眞人 主人公の少年。母の死をきっかけに自分の殻に閉じこもってしまう
母親 東京大空襲で命を落とす
父親 眞人の母親が亡くなってすぐに母親の妹と再婚し子供を授かる
ナツコ 母親の妹で父親の再婚相手
キリコ ナツコの侍女
アオサギ 眞人を不思議な塔へと誘う
わらわら 塔の住人で妖精
ペリカン 塔の住人でわらわらを食べてしまう
ヒミ 塔に現れる不思議な少女

ポスターは、しゃべるアオサギのようですね!

 

SNSの感想

など「面白かった」「この映画は好きだ」「内容がよくわからない」と言った感想が多く挙がっていました。

 

どんな人むけの映画?

そもそもこの「君たちはどう生きるか」の映画について、宣伝がないまま公開されました。

と言うことは、「大衆向け」ではないと言うことがわかります。

この小説を読んで興味を持った人が観にいく、と言った感じだと思われます。

子供を連れて映画を見に行った人も多くいるようです。

「ジブリ映画」だから、と言うことで子供を連れて見に行った感じです。

でも映画を観に行った後の子供の様子は、あまり感想がないと言った話もありました。

 

君たちはどう生きるかジブリ映画は子供向け?|まとめ

君たちはどう生きるかジブリ映画は子供向け?説教くさくてつまらないのか徹底調査!

「君たちはどう生きるか」の映画についてお話ししました。

作られた小説は子供向けであることがわかりました。

しかし実際に観に行った感想を読んでいると、「子供向けではない」と言った意見が多くありました。

「大人でもわかりにくい」という意見もありました。

「ジブリ映画」は「子供向け」の映画を世の中に提供している作品が多くあります。

でも今回の映画に関しては、宣伝全くなしの状態で公開されました。

「宣伝全くなしで公開した」と言うことは、「子供向けではないですよ」「大衆向けではないですよ」というメッセージだったのではないのでしょうか。

以上「君たちはどう生きるか」について、ジブリ映画は子供向け?大人にはつまらないのかについて紹介しました。

この映画に興味のある方は、是非観に行ってみてください。